過去に3人くらいの方に聞かれました。
ショアラインシャイナーの種類が多くてよくわからない!と。
自分も正直曖昧なんで興味本位で調べてまとめてみた。
現在販売されている種類は全部で13種類。
でこれから発売のバーティスシリーズを入れると17種類。。。
多すぎだろ(笑)
書き出してみるとこんな感じ。
ショアラインシャイナーMM13F-G
ショアラインシャイナーR95F/S
ショアラインシャイナーR120F
ショアラインシャイナーカレントマスター 93S/110S
ショアラインシャイナーSL125F
ショアラインシャイナーSL145F
ショアラインシャイナーSL170F
ショアラインシャイナーZ 120F-SSR
ショアラインシャイナーZ 125S-DR
ショアラインシャイナーZ 130F-HD
ショアラインシャイナーZ 140F
ショアラインシャイナーZ140LD-S
ショアラインシャイナーZ 97F
ショアラインシャイナーZバーティス 120F
ショアラインシャイナーZ バーティス 120S
ショアラインシャイナーZ バーティス 97F-SSR
ショアラインシャイナーZ バーティス 97S
人気だったR50とか廃盤になったモデルも含めるとすごい数になりそうだ。
とりあえず、現時点で販売されている(販売される)のはこの17種類。
「MM」だとか「R」だとか「SL」だとかわかる人にはわかると思うが初心者からしたら全くわからないよね。
ホームページにも一覧表みたいなのが無い。って事で俺がこのページを見ればショアラインシャイナーの種類とスペックが一目でわかるようにまとめてみた。
まずは17個説明していくよりも、暗号のような「MM」「R」「SL」の意味を書いていく。
この暗号を繋いでいけば各性能やスペックがわかってくるはずだ。
数字の前の英語の意味
MM=村越正海MAX
村越正海が監修したという意味。
R=Rシリーズの継承
昔のR40 、R50とかは飛距離を意味してたんだけど今のは違うみたいね。ややこしい。。
R95はR40の継承ルアー
R125はR50の継承ルアー
カレントマスター=そのまんま
離岸流がからんだサーフ、河川・河口におけるリバーゲーム等、流れの強いエリアに特化したモデル
SL=スリムシェイプ
従来のミノーよりもスリム化されている。という意味。
imaでいうコモモスリスみたいな感じ。
名前は関係ないけど、SLシリーズは他のショアラインシャイナーとウエイトの構造が違くサイレント仕様になってる。
Z=ZERO、最終形態
スペルの最後、コレ以上はない。という意味。
中二病か(笑)
数字はルアーのサイズ。
統一感が無いのがよくないね。
13と表記してみたり、120と表記したり。。。
13=130mm
120=120mm
って事ね。
数字の後ろの英語の意味
F=フローティング
浮くルアーですよ。って意味。
S=シンキング
沈むルアーですよ。って意味。
G=調査中
SSR=スーパーシャローレンジ
浅いところはこれ!という意味。
DR=ディープレンジ
深めはこれ。
HD=ヘビーデューティー
貫通ワイヤーで大物もOKの意味
LD=ロングディスタンス
飛ぶよ-という意味。ウエイトがタングステンになってる。
これで一旦全部網羅したかな?
Gは調べてるんだけどよくわからなかった。。
知ってる人いたら教えて下さい。
ちなみに俺のオススメのショアラインシャイナーはこれ。
ショアラインシャイナーSL170F

秋の河川ではよく使う。
タイスリ175に似てるがショアラインシャイナーの方が飛距離がでる。
ショアラインシャイナーZ 130F-HD

貫通ワイヤーってのは正直どうでもいいんだけど、磯での使用頻度が高い。
トゥルーラウンドより飛距離が出て、動きがナチュラルで足元までしっかり引いてこれる。
磯で、巻かないで釣る。がしたい場合はこれ。
ヒラよりマルの実績が高い。

以上!
わからない所、分かり次第埋めます。
■Facebookにいいね
■某プロ「メルマガ 」

会員数2000人突破!
