村岡氏が素晴らしい記事を書いていた。



itzh7rghiia4jfjjcdh9_480_320-e0b5c201


川のスズキはほとんどがメスという調査結果があります。
調査された景平さんのお話を聞かせていただきましたが、川で釣れるスズキのほとんどがメスである、と。

理由についてはまだ調査中だけど、繁殖戦略の一環である可能性が高いとお話しされていました。
メスは自分の遺伝子を残す確率を高めるために、自分を少しでも大型化させようとします。
大型化した方が、たくさんの卵を産むことができるからです。

海水魚にとって、淡水とはリスクしかありません。
だけど、そのリスクを取ってでも、海よりたくさんのエサがある川に入り込みます。食欲旺盛なのでルアーへの反応もすこぶるいいです。

一方、オスは産卵場所で精子をまき散らすだけでいいので、身体を大きくする必要がありません。

だから、多くのオスは沖の深場のストラクチャーについて、イワシなどを追っています。体長50cm前後が一番素早くていいそうです。


自分は川での釣りも長いですし、ボートからの釣りも長いです。
景平さんの話を聞いて合点がいくことが多く、この推論に全面的に賛同しています。


もし、そうだとしたら、川のスズキを殺していくと、その冬に産み出される卵の数が減っていくことになります。

リバーシーバスのハイシーズン。

皆様もそんな想いを持って、川のスズキに接していただければ幸いです。

他のプロアングラーももっと啓蒙活動してくれたら、もっと助かります。



超良記事。



SNSの普及とともに「釣った魚を大きく見せたい」、「ルアーをかっこよく写したい。」という人達が増えてきた。
これって女の子がfacebookやTwitterで自撮りの写真を公開して「私かわいいでしょ♪」ってやってるのと心理は似たような感じなんだけど、釣りの場合は自分の事やルアーををかっこよく見せたいがために魚への配慮が疎かになってしまっている人が沢山いる。

プロアングラーがこういった記事を書くことによって、少しでも魚への配慮ができる釣り人が増えると嬉しい。

プロが発してくれた、貴重な記事。
※本当かどうかはわからないけど。 

こういった記事は皆で共有しあって、シーバス業界だけではなく様々な釣りに精通する人達に読んでもらえたら嬉しい。



アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム
アウトドア&スポーツ ナチュラム