
先日、とても悲しい事故が起きました。
私も以前何回かメールのやり取りをさせてもらった事のあるアングラーが千葉県南房総の磯で釣りをしているところ、海に転落して命を落とされてしまいました。
とても悲しいですが、死んでしまったらもうそれまでです。
- ウェーダーで釣りをしていた
- 複数人で釣りをしていた
ゲームとは違い、起こってしまった事をリセットしてやり直す事はできません。
過去に磯シーバスゲームでの安全を考えるという記事を書いたことがありますが、その中から少し引用しておきます。
磯でのシーバス釣りには危険がつきものだ。俺がよくいう、知識と意識。磯でのシーバス釣りにもとても大切だ。しかし磯シーバスの場合は知識と意識に加え装備も欠かせない。なので今日は磯でのシーバスゲームを安全に行うための知識と意識と装備を紹介する。【知識】磯というのは危険が伴うフィールド。波にさらわれたり、足を踏み外して転倒など一歩間違えれば簡単に死ねる。まずしっかりと把握しておきたいのは潮位と風。潮位と風によって磯というのは180度姿を変える。このことをしっかり理解しておくこと。現場についてもいきなり磯際に立たず、暫らく磯の様子を観察して、波が被る場所、被らない場所を見極める事。少しでも不安な場合は、乾いた岩に立つようにする事をすすめる。【意識】もし〇〇たら。という事をしっかり想定しておく。・もし転んだら・もし落ちたら・もしここでシーバスを掛けたら常に最悪の状況を想定し、それでも生還できるようにしておくこと。磯で大事な意識としては常に先を読み、想定すること。そしてもしものときは慌てず冷静に。以外と危険なのが、複数人での釣行。一人での釣行はもちろん危険で避けたいが磯での事故は複数人での釣行時におきやすい。理由は単純で、無茶をしてしまうから。体力や経験は人それぞれ。決して無理をしないように。そして無理に誘わないようにすることが大切。怖い。と思ったらそこで止まる勇気も必要。【装備】ライフジャケット、スパイクシューズ、グローブこんなの当たり前。
ライフジャケットは勿論、浮力体入りの物を使用すること。よくウェーダーで磯から釣りをしてる人を見かけるが死にたいの?と思ってしまう。波がかぶらない場所でも転落したらどうなるかを今一度考えなおしてもらいたい。その他必須アイテムとしては「携帯電話の防水ケース」「ホイッスル」「偏光サングラス」このへんは最低限必要。あとは自分の体力を極力下げないように防寒、防水をしっかり行うことをオススメする。
本当に改めて読んでも当たり前の事しか書いていない。
当たり前の事を理解し、意識するのは必須です。
現場では当たり前や自分の知らない光景というのは、いくらでも起こりうる。
ヘルメット、ホイッスル、携帯電話の防水ケースを装備しても足りないくらい。
俺は、ウェーディング時には携帯電話を2台持って入水するように心がけている。
最悪の最悪の事態を想定してだ。
何回も言っているが、釣りは自然との戦いでもある。
5年前の地震、津波のような事だって、ありえるのが自然の恐ろしさ。
最低限の装備じゃダメなんです。
最悪の最悪の事態を想定した装備。
現場についたら、最悪の最悪の事態をしっかり頭の中でシュミレーションする。
そしてなにより、あなたを家で待っている大切な人が居るという事を忘れない事。
上級者の人や経験者の人が磯釣りに初心者を連れて行ったり、教えてあげる場合は、釣り方やノウハウなどではなく、まずはこういった磯での危険をしっかり伝える事。
そして、決して無理はさせないこと。
ビビってる=カッコ悪い
こんな事は一切ない。
目の前にいいサラシがある、ボイルが起きている、鳥山が立ている。
前進したくなる気持ちもわかる。
いいところにキャストしたい気持ちもわかる。
けど、一匹の釣果と自分の命、仲間の命どっちが大切かを常に忘れないで考えて欲しい。
磯にかぎらず、ウェーディングでも同じ。悪天候のボートも。
命あっての釣り。
自身のスタイルを見直しつつ、仲間同士で
是非注意し合い意識を高めて下さい。
そして、多くの人に注意を促してあげてください。
あなたの一言で救われる命があるかもしれません。
悲しむ人が減るかもしれません。
一人でも多くの釣人にこの記事を読んでいただけたら嬉しく思います。
よろしかったらシェアして頂けると嬉しく思います。
■Facebookでシェアする
■某プロ「メルマガ 」

会員数2000人突破!
