他人の意見の受け入れ方に注意しよう
私が運営しているビジネス研究室で
先日下記のようなやり取りがありました。

ふむふむ。
私の投稿に対して頂いた返信のように、
このようなクレームが多いとのことです。
たしかに販売店としては、
お客様の声に対応しなくてはいけないので
私が取り上げたような張り紙をしているお店が
多くなっているのかと思います。
ただ、ここでひとつ考えてほしいのは、
「その意見を本当に受け入れるべきなのか?」
という事です。
たとえば、
1日に300人が来店するお店で1日3人の客から
「マスクが置いてないなら入り口に書いておけ」
とクレームが来た場合、
3件"も″クレームが来たと
思ってしまいがちかもしれませんが
1日の来店数が300人(店舗により異なる)のうち
3件"しか"クレームが来ていないのです。
これって全体の1%ですよね。
この1%の意見を真に受けて、
売り上げが減る施策を
おこなってしまっているわけです。
加えて、クレームを言ってくる人って、
明らかに普通の人ではないんですよね。
たしかにマスクを買いに行って、
マスクが置いてなかったらガッカリしますが、
いちいち店員を探して呼び出して、
「マスクが無いなら入り口に書いておけ」
なんて普通の人は言いません。
(ましてやこのご時世に)
そんな普通じゃない人達の意見に合わせて
お店を経営していたらお店は潰れます。
ですので、お客様の意見をいただいた際は、
全体の何%の人がそう感じているのか?など
しっかり分析したり調査することが大切です。
さらに、どうしても張り紙を張るのであれば、
入り口に張り紙を張った時と張ってない時で
来客数、客単価、売り上げ、お問合せ対応などに
どのような変化があったかを測定するために、
A/Bテストを行い、その結果を踏まえたうえで、
今後の方針を決めていく必要があります。
(9割5分の店はやってない)
事実として知っておいてほしいのですが、
張り紙一つで売り上げが倍になる事があるように
張り紙一つで潰れるお店もあります。
そしてこの話は、
お店の経営だけに限った話ではなく、
友人や知人や家族、上司、同僚などの
発言の受け入れかたも同じです。
その分野に関するプロの意見ならまだしも、
ただ仲がよかったり、身近な人というだけで、
その分野の知識もない身内の意見を真に受けて
何かを決断する時などは注意が必要です。
このように人は、
身近に感じる意見を真に受け入れやすいですが
それは時に自分の首を絞めることにつながるので
意見の受け入れ方には気を付けるようにしましょう。
オススメの対策法としては、
・素人の意見は受け入れない(相談しない)
・全体の割合をしっかり把握する
・様々な側面から物事を見れるように意識する
という事が重要ですので、
日々意識しながら過ごしてみてください。
▼いいね!よろしくお願いします。
▼公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40ajk9842h

お友達7000人突破!価値のある情報をお届けできるよう頑張っていきます。
過去ネタはタイムラインからご確認ください。
お問い合わせ&メッセージもLINEからお願いします。
▼公式メールマガジン(人生革命)
http://boupro.jp/lp/

購読者4000人突破!釣り人が豊かになり釣り業界が活性化するように
私のノウハウを包み隠さず公開中!
▼公式メールマガジン(成功マインド)
https://canyon-ex.jp/fx19299/xxzHAi

購読者12000人突破!隠れファンの多いコンテンツです
人生を賢く生きるための成功マインド&成功法則を毎日配信!
https://canyon-ex.jp/fx19299/xxzHAi
